底辺ちゃんねる。

底辺住民の暮らしぶりと思考を晒します。

春の選抜高校野球におけるサイン盗み疑惑に想ふ。


今大会、早くも2件のサイン盗みの疑念が持ち上がっていますが…。


昔も今も、多かれ少なかれ、野球というスポーツではサイン盗みが行われてきたようです。

プロはもちろん、MLBでも。

プロ野球選手のTVタレントさんなどは、その辺の話を面白おかしくされる方もおられますよね。

プロの場合は、サインの盗みの攻防という戦いも日常的に行われてきたようで、それも野球というゲームの一部なのかもしれません。。

そして、プロの場合は一戦一戦の重みが違います。

高校野球の公式戦は、負ければ終わりの一発勝負ですが、プロではさほど重要ではない試合もある事でしょう。

MLB中継を見ていると、日本人投手が大事なポストシーズンで炎上するシーンもしばしば観た気がします。

その裏には、大事な一戦のために、クセやサインで投球を予測するという材料を用意していた。温めていたということがあるのだろうなあと思いながら観ています。

現在の高校野球においては禁じられている。


プロの世界では、サイン盗みも、それを防ぐことも、戦いの一部なのかもしれません。

では、高校野球ではどうなのかというと、現在ではサイン盗みを禁止するルールが定められています。

今大会では、1回戦において疑念を抱かれて謝罪をした監督さんもいました。

サイン盗みの疑念を抱かれる…ことは決して珍しくありません。

高校野球を観ていて、球審が試合を止めて2塁ランナーに駆け寄り、何か注意を与える。

たまに目にする光景ですが、大抵の場合、「バッターにサインを送っているように見えるので、紛らわしい動きはするな。」との注意勧告だと思います。

今大会だけではなく、過去の試合でも時々見られた光景です。

しかし、昨日の試合では注意勧告すらありませんでした。

規則で禁じたならば徹底すべき。


かつては、プロアマ問わず、「盗まれるようなサインを出す方が悪い。馬鹿正直にキャッチャーがアウトコースに構える方が悪い。それをバッターに伝えて何が悪い。」というのが普通だったように思います。

野球の国際大会において、城島捕手の体とミットがせわしなく動いていたのは記憶に新しいところです。

捕手の構えとサインで投球を読むのもプロなら、それを逆手にとって騙すのもプロなのでしょう。

ですが、高校野球はそうはいきません。

高校の部活動であり、教育の一環を謳っているからにはフェアであるべきなんでしょう。

だからこそ、サイン盗みを禁じる規則を作ったのでしょう。

ならば、厳密に対処すべきだと思います。

規則で禁止されている。しかし、注意を受ける程度で大きなペナルティなどない。

だから2塁ベース上からバッターに対するサインの伝達行為が後を絶たないのでしょう。

ルール上禁止されている。しかし、一部の学校はサイン盗みをしている。バレても軽く注意をされるだけなのでやめない。だったらウチもやらなきゃ損。

ということなのではないでしょうか。

これでは決してフェアとは言えませんし、学生に対する人間教育としても相応しいとは思えません。

このような状態で、学生に対して何か教訓を与えることができているかと言えば、「ズルできるならやらなくちゃ損。」てことじゃないでしょうか。

それが教育の一環だなんて高野連らしくないですよね。

高野連と言えば、部員の一人がタバコを吸っただけで、全体責任として出場停止処分を与えていたようなサディスティックな団体だったハズです。

全体責任の巻き添えを食った生徒たちの無念は言うに及ばず、タバコを吸った生徒のその後の人生に与える重荷を考えれば、罪に対して罰が過大であることこの上ありませんでした。

そんな団体が、何故にサイン盗み疑惑については不問に付して来たのでしょうか。

サイン盗み疑惑の最大の責任者は高野連だと考えます。


高野連は、ランナーからバッターに対するサインの伝達行為を禁じました。

教育の一環である高校野球の特性からも妥当な判断だと思います。

ならば、各都道府県の連盟とともに、高校野球関係者の意識の変革に取り組むべきでした。

そして、選手たちにも禁止である旨を強く伝えるべきでした。

規則である以上、破った者には罪に相応しい罰も与えるべきでした。

規則を破り、罪を犯した者には、相応の罰が与えられると教えることも教育の一環ではないでしょうか。

少なくとも、ズルはやらなきゃ損だと教えるよりは、よっぽどまともな教育だと思うのですが。

サイン盗みというルールに反するアンフェアな行為が横行する原因は、高野連の中途半端な対応にこそあると思います。

新たに規則を作り禁止しておきながら、違反者を見つけても軽く注意をするだけ。

これではやらないのは損だという風潮を生み、違反者を助長しているだけのようにも思えます。

最後に…


2018年は、日本社会のパワハラ体質が浮き彫りになった年だったように思います。

そもそも、儒教の影響があるアジア圏では、目上によるパワハラは社会に内包されてきたと思います。

それが最も顕著に表れるのが高校の運動部などの体育会系なのかもしれません。

実際に2018年を賑わせたパワハラ問題の多くはスポーツ関係でした。

もちろん、表沙汰になるのが有名スポーツ選手や運動部だっただけで、実社会にもパワハラは溢れていますが。

さて、高校野球におけるサイン盗み疑惑ですが、選手たちは好んでズルをやっているのでしょうか。

それとも、圧倒的に立場が上の指導者に命じられてやっているのでしょうか。

私には後者に思えてなりません。

全員がそうというわけではないかもしれません。

ですが、仮に一部だとしても、甲子園という夢の舞台で嫌々ズルをやらされるのは不憫に思えてなりません。

現状では、「監督にズルをやらされて辛いです。」なんて訴えることが出来る環境ではないでしょう。

ズルだけではありません。指導者という圧倒的に上の立場から、生徒が縛られるようなことがあれば助け舟を出さなければいけません。

そのような環境をつくるのも高野連の役割ではないでしょうか。

高野連が一番に守るべきは、生徒の人権と健康と未来。

生徒の未来のためにこそ、教育の一環としての高野連の価値があるのではないでしょうか。

罰を与えることが高野連の仕事なんて思いません。

ですが、「ズルをやる高校があるならば、罰もないのであればウチもやらなきゃ損だ。」このような考えを防ぐためにも、サイン盗みに対しては真剣に取り組み、罰を与えることも検討し、高校野球からアンフェアな行為をなくすべきです。

そうすることが、選手に公正さを教えると同時に、指導者からやりたくもないズルをやらされるというパワハラからの救済法にもなると思います。


高校野球は全国中継されています。現代のネット社会において、衆人環視の下でやりたくもないズルいプレーをやらされる生徒がいるならば…

そのような状況を招かないためにも、規則違反には厳正に対処することで撲滅すべきではないでしょうか。

高野連が守るべきは体面や体裁ではないはずです。

PS…ランナーは紛らわしい動きをするな。というルールでいいのではないでしょうか。でないと証拠だなんだって犯罪捜査みたいになっちゃいますから。大事なことは、ルール違反を防止することで選手に公正さを教え、指導者から縛りを受けることを防ぎ、衆人環視の下でズルをやらされネット社会に蹂躙されるような事態を招かないようにすることではないでしょうか。